『T』シリーズのハイエンドCPUの実力は―!?
省電力な構成が大好きなワタクシです。
この度、ゲームもマイニングもしないということで、なんとせっかく積んでいたグラボを外してうっぱらってしまうという暴挙に!
そして省電力CPUの中でもハイエンドとなるCore i9を取り入れてみたので、旧環境と新環境の比較を実施してみました。
参考にどうぞです。
1 パソコン構成の変更
パーツ | 型式・仕様等 |
---|---|
ケース | RAIJINTEK METIS GREEN |
CPU | Intel Core i5 10400F(Comet Lake) |
GPU | Pallit Geforce GTX1660Ti |
SSD | XPG M.2 SSD 512GB SX8100×2 |
マザボ | ASUS ROG STRIX B460-I GAMING(Mini ITX) |
メモリ | TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHz 8GB×2 |
CPUクーラー | サイズ 120mm IZUNA SCIZN-1000I |
電源 | CORSAIR SF450 Platinum CP-9020181-JP (80PLUS PLATINUM認証取得/450W) |
↓
パーツ | 型式・仕様等 |
---|---|
ケース | RAIJINTEK METIS GREEN |
CPU | Intel Core i9-10900T(Comet Lake) |
GPU | UHD Graphics 630(オンボード) |
SSD | XPG M.2 SSD 512GB SX8100×2 |
マザボ | ASUS ROG STRIX B460-I GAMING(Mini ITX) |
メモリ | TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHz 8GB×2 |
CPUクーラー | アイネックス 92mmファン搭載 SE-914-XT |
電源 | CORSAIR SF450 Platinum CP-9020181-JP (80PLUS PLATINUM認証取得/450W) |
2 消費電力の比較(アイドル)

↓
【Core i9-10900T+UHD630(オンボード)】

消費電力(kw/h) | 電気代目安(円/h) | |
10400F+1660Ti | 55 | 1.2 |
10900T+オンボ | 24 | 0.5 |
3 消費電力の比較(ベンチ中)
(執筆中)
4 FF15ベンチマーク結果
(執筆中)
5 まとめ
いっときの気の迷いで購入した1660Tiでしたが、とてもロマンあふれる一品であり、いい夢を見させてもらったと思います。
しかし、ゲームもマイニング等もせず、また、極度のエコロジストな性格から今回のようにオンボード環境に変更させてもらったわけですが、やはり安定して消費電力が低いことが何よりも嬉しいし、ひどく自己満足しちゃっています。
CPUのグリスも新調し、クーラーも変更、アイドル時のCPU温度が30度後半から30度前半に抑えることにも成功しています。
これなら常時パソコン電源オンをやっちゃうかもしれん。
ん~エコロジストとは?!
パソコンの使用用途と予算によって、自分の最適な環境を構築できるのがデスクトップPCの強みですが、久しぶりにその真価を発揮させることができたと評価したく思います。
(Visited 840 times, 1 visits today)
Core i9-10900Tで検索したらここが出てきました
私の感想ですが(CPUはCore i5 10500)内蔵GPUは使わずに
省電力のグラボを使った方が省電力と感じました
最初本体後ろにある内蔵GPUのDP*2とHDMIで4K3画面を使っていましたが
AMD FirePro W4100に全てを任せたら明らかに消費電力が下がった気がします
以上参考までに
コメありがとうございます^^
10900Tで検索するということは、数少ないマニアックな同志でしょうか?!(嬉)
当方、オンボードに勝る省エネはないだろう、と思い込んでいましたが、なるほど面白いですね。
『F』付きCPUとGT1030あたりで試してみたいです
『AMD FirePro』は把握していませんでしたが、このようなワークステーション向けGPUでなければ省電力化は難しい、という結論になるかもしれませんが^^;
面白い情報をありがとうございます!