最近パソコンのOSをまた再インストールしました。
もう手慣れたもので、問題は何もなくインストール完了!
と思いきや、最後の最後で少しつまずいてしまった。
NASに接続できない!
ルータの設定やハードウェアの構成は全く変更はしていないはずなのに。
なにゆえ!
と四苦八苦してようやく解決できたので、私が試した確認事項をここに備忘録として記しておこうと思います。
NASが表示されない~(´;ω;`)
と嘆いている方、参考にしてみてください!
パーツ | 型式・仕様等 |
---|---|
OS | Windows10 (October Update) |
ルータ | BUFFALO Air Station WXR-1900DHP Version 2.45 |
NASストレージ | Samsung T5 500GB SSD (上記ルータにUSB3.0接続) |
状況 | 【Internet】ー【モデム】ー【ルータ】ー【NAS】と有線接続 クライアントは全て無線LANにて接続 11ac:PC1台、PS4、iPad Air2、iPhone8 11n :テレビ1台(Bravia 40W900A) |

構成に問題はなかろう。(今まで使えてて、構成変えていませんし)
まずは、パソコンの設定をいろいろ確認して原因特定していきます!
1 ルータにアクセスできるか
当該ルータを認識できなければ、NASに接続できるはずもなく。
パソコンをセットアップしてパソコンの無線LAN設定等が終わりましたら、BuffaloのIPアドレスを入力してルータへの接続が可能か試します。
Buffaloルータの初期IPアドレスは『192.168.11.1』です。(少なくともこの機種は)
【デフォルト設定】
ユーザ名 :admin
パスワード:password

この画面が表示されたのであれば、同じネットワーク上に当該ルータが接続されているということとなります。
ネットワークに問題は無さそうです。
2 ルータがNASストレージを認識しているか
先程の画像で『USBストレージ』の項目がありましたが、ここで機器が認識されていることを確認。

さらに、この項目を選択した先で、『ファイル共有』にチェックが入っていることを確認。

※ これだけで認識するはずなのに
上記1,2を実施すると、通常であればNASストレージをネットワーク内で共有できるようになります。

しかし、今の私の環境では何故か『ネットワーク』を開いてもテレビとルータを認識するだけで、肝心のストレージを認識せず。
私と同じ状態の人は、さらに以下をお試しあれ。
3 Samba機能を確認
Windows の機能の有効化または無効化から、『SMB』関係の機能をオンにしてみる。

4 エクスプローラでネットワークアドレスを直打ち
上記2でブラウザで入力したIPアドレスを、エクスプローラ上で入力してアクセスを試みる。
何らかのWindows側の不具合で『ネットワーク』には表示されなくても、アドレス直打ちでアクセスできる可能性があります。
かく言う私もここでアクセスできて解決しました!
エクスプローラのアドレス部に、ルータのIPアドレスの先頭に『\\』を付けたものを入力します。
私の環境では、
\2.168.11.1
と入力したところ・・・

↓

うぉぉぉ~認識したぁぁぁ(泣)
☆ まとめ
本件だけではないと思いますが、物理的な機器設定ができていても、OS等のソフトウェア的な不具合で設定がうまく通らないことは多々あると思います。
特に今回については、私は『Windows10 October Update』に原因があるのではないかとにらんでいます。
なんかこれに更新してから、変な不具合が多発している気が…
しかし、確認すべき事項は複数あるはずなので、いろいろトライすべしということです。
Windowsパソコンにおいて、NASを認識するためには『Windows機能』で『SMB1.0』を有効化しておく必要がありますが、今後にWindowsからSMB1.0機能が廃止される可能性が高いとのことです。
セキュリティ観点が理由のようで、既にWindows11では規定でこの機能が無効になっています。
SMB1.0以降のシステムが使用できる、新しいNASに買い替え時なのかもしれません…
今回はやっとの思いで認識しましたので、次から自動で認識するようにネットワークドライブを割り当てて終了とします。

↓

これで、Windowsを起動したとき、マイコンピュータにNASストレージが自動的に表示されるようになるのです。
本記事に掲載のあるSMB 1.0ですが廃止方針との事です。
以下、窓の杜より
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1083634.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1404113.html
なんと!

情報提供ありがとうございます!記事を拝見しました。
完全に廃止されたら古いNASは買い替えるしか対策が無くなりますね。
参考ですが、2023-3-28現時点、Win11Pro環境ではSMB1.0はまだ存在しています。
デフォルトで機能がオフになってはいますが…
セキュリティ的にも買い替え時と思った方が良いかもしれません^^;
ここを参考にしてSMBをonにしたら表示されました。
困っていたので本当にありがとうございました。
ありがとうございます!
バッファローのカスタマーサポートでも、PCメーカーサポートでも、分からなかった事が、解決しました!
本当に助かりました!ありがとうございました!
お役に立てて光栄です!
参考になりました。ありがとうございました。
マジで神!
去年末にルーターを「WTR-M2133HS」にしてからNAS認識再設定をしておらず、いざ再設定をしようとしたら何をやっても認識せず、いろんなサイトを参考にするも素人の私には理解できず・・・。
半ば諦めていたら、主様の記事を発見!
画像付きで分かりやすく、サクッと認識できました!!
「Windows の機能の有効化または無効化から、『SMB』関係の機能をオンにしてみる」
これが他サイトでも言っていたけどよくわからなかったのですが、これをオンにすることで上手くいきました!
「WTR-M2133HS」はUSB端子が一つしかないためUSBハブを使って2台のHDDを接続してみましたが、どちらも認識してくれました!
これでパンパンになったPCデータを整理できます。
感謝です♪
おつです!恐縮です!
やはりというか、主な原因はSMBの設定なんですかね。。。
こんなところの設定をオフにすることなんてないのですが、
Windowsのアップデートでオフになることがあるということでしょう。
お役に立てたのなら大変うれしく思います^^
神に感謝
解決しました。ありがとうございました。
WXR-1900DHP2で同様の症状でしたが、同じくアドレス直打ちで解決しました。
どうもありがとうございました。
以前はそんなことしなくとも出来たから表示させられるはずと随分遠回りしました。
バッファロー製のルータで発生しやすいのでしょうかね(´・ω・`)
解決したなら良かったです!
素晴らしい情報ありがとうございました。
助かりました。
お役に立てたようで嬉しいです!
他のブログを見て、PC側でSMB1.0を有効にして、更にNAS側でSMB2.0を有効にしても駄目でした。
そこでこのページにたどり着き、エクスプロラーから\\/162.1.x.x とやったら認識してドライブを割り当てることが出来ました!
大変参考になりました。
TMさん
解決して何よりです!
本来であれば、物理的な接続に問題なければ簡単に認識するはずなんですけどね~
Windows10も便利にはなっているのですが、惜しいところですね^_^;
何にせよ、何かしらの解決方法はあるものですね。
こんばんは(^^)d
まったく同じ環境でアドレス直打ちの手前で四苦八苦してたので助かりましたm(__)m今回ここがなかったら…
本当にありがとうございましたです。
おつかれさまです。
同じ環境ですとな!?
親近感わきます^^
お役に立てたならうれしいです!
ありがとうございます
同じ境遇だったのでしょうか?
解決したなら幸いです!